2013年5月29日水曜日

『シュレディンガーの哲学する猫』

『シュレディンガーの哲学する猫』
竹内薫、竹内さなみ

哲学の基本をストーリーに沿って解説する物語。
哲学する猫が登場し、その猫との関わりの中から哲学を解説していく。

哲学といっても幅が広いが、この本ではハイデガーやフッサール、サルトルなど哲学に造形の深い人でなくても知っている名前の哲学者が登場する。

哲学の堅苦しいイメージを払拭しようとする意図が見えるが、帰って内容が中途半端になっており、初心者にはよくわからないし、哲学を既にある程度学んでいる人にとっては退屈である可能性が高い。

2013年5月27日月曜日

『夜と霧』

『夜と霧』新版
ヴィクトール・フランクル
池田香代子訳

ナチス政権下の強制収容所をリアルに描き、かつ心理学的に人間を分析をした世界的ベストセラー。

まず、 強制収容所の実情が詳しく書かれている。というのも著者自身の強制収容所での体験をありのまま描いているからである。当時の監視員からの仕打ち、また収容所の生活などは想像を絶するものだ。
しかし何より凄いのは、その極限状態でのヴィクトール・フランクルの分析力である。食べるものも十分に与えられず、病気を幾度となく患い、そして周りの人々が死んでいく中でもなお、人間を冷静に分析している。これに加えて驚くべきことに、監視員の心理まで分析していた。
 極限状態においても、学問への情熱を本能的に保ち続けるその姿勢は驚嘆に値する。

フランクルは極限状態から、人間とは何か、生きる意味は何かという問いに対する答えを見つける。
彼なりの答えは非常に力強く、悲痛なまでの経験によってその説得力は際立っている。特に未来の目的を持ち、なぜ生きているのかを常に考えることの重要性を強調している。
これら彼の答えは、現代を生きる人々が読んでも気付かされることが多く、若いうちに絶対に読むべき本であるといえる。

何より、自分の悩みや苦痛がいかに小さいものにすぎないか、痛感する。
これこそ自己啓発の為に読む本といってもいい。

最後に印象に残った言葉を紹介する。(これ以下はネタバレの可能性あり)

・あらかじめ精神的に、また人間的に脆弱な者が、その性格を展開していく中で収容所世界の影響に染まっていく - 117

・ 目的のない人間は、過酷極まる外的条件が人間の内的成長を促すことがあるということを忘れている。 - 121

・生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。 - 130

・過去で”ある”ことも、一種の”ある”ことであり、おそらくはもっとも確実な”ある”ことなのだ。 -138



2013年5月25日土曜日

『メディア・コントロール』

『メディア・コントロール』
ノーム・チョムスキー

主にアメリカ民主主義とメディアの問題点を批判した一冊。
言語学者だが、戦争やメディアに関する業績も突出しており、アメリカが行う多くの戦争に対して反対の意を唱えていることもも有名である。

民主主義社会といえば、国民主権などが前提。そしてな何より、情報へのアクセスが不可欠である。
しかしチョムスキーはその情報へのアクセスがアメリカでは全く実現されていないという。
メディアは大衆の動向を操作するために使用されてきた。そして21世紀現在もそれは変わらない。

日本でも未だにマスメディアが大衆に与える影響は大きい。
先日の中国での反日デモのように、一部の人間だけが騒いでいる事態を、煽って報道することも少なくない。

しかし、私はマスメディアは腐敗したとは思わない。なぜならば、民衆を操ることこそマスメディアの一番の役割だからである。
真実を伝えるといった姿勢は全く感じられない。
そのかわりに市民がインターネットなどを利用して、自ら情報を取捨選択する時代になっている。
市民対権力という戦いの構図は今後もかわらないが、内容は随分と変化するだろうと推測できる。

本書を皮切りに、メディア論などに関する本を続けて読んでいく予定だ。


2013年5月23日木曜日

『西洋哲学史入門』

『西洋哲学史入門』
柘植尚則 編

西洋哲学に関する入門書。
様々な人間の哲学が紹介されており、入門書としてはちょうどいい。
本書をきっかけに自らの興味ある分野を掘り下げていくことができるだろう。

真理と認識、人間と自然、進歩と歴史、幸福と道徳、個人と社会、そして神と人間という6つの主題に分かれている。
個人的に興味があるのは幸福と道徳、個人と社会であったため、今後この分野を掘り下げていこうと感じた。

2013年5月22日水曜日

『タモリのTOKYO坂道美学入門』

『タモリのTOKYO坂道美学入門』
タモリ

タモリさんといえば、多才、多趣味で有名。
今回は「笑っていいとも」で紹介されていた、坂道に関する本を読んでみた。

タモリさんは講談社のお偉いさんと日本坂道学会を設立。東京を中心に坂道の歴史やその情景の美しさなどを伝える活動をしている。
実際、過去にいくつかの雑誌で、坂道に関する特集が組まれている。
東京は世界的な他の大都市と比べても、坂が多い街だそうだ。
ちなみにWikipediaによると、その講談社のお偉いさんは東京にある名前のついた坂を全て踏襲したそうだ。 笑

本書だが、とにかく歴史の知識が凄い。
坂道の何がいいんだよ、と最初はニヤついていたのだが、そんな自分が愚かだったことを知る。
東京には由緒ある坂が思いのほか多くある。 歴史上の有名人なども同じ場所を通ったと考えると、確かに非常に感慨深い。中には後三年の役当時の様子にちなんで名前が付けられた坂もあるそうだ。

街の様子は時代とともに大きく変わるが、坂道は自然と昔から変わらず残っていることが多いそう。坂道を歩くことで歴史に改めて目を向ける良いきっかけになった。

2013年5月20日月曜日

『深夜特急1 香港・マカオ』

沢木耕太郎  新潮文庫

人の海外での体験を読んでも個人的には何の役にも立たないものであると思う。結局は「百聞は一見に如かず」なのである。偉そうに言ってるが自分は海外に1回しか行ったことがない。

じゃあ何で読むのか?と考えてみた。それは共感できる部分があるからではないか。違う国に行っても感じることは似ていたりする。そういうのを読んでにやけてしまう。それが癖になって役に立たないと分かりつつ読んでしまうのかもしれない。

2013年5月18日土曜日

『採用基準』

『採用基準』
伊賀泰代

元マッキンゼーでコンサルタントをしていた著者の体験談を元に、企業や個人の在り方を啓蒙していく一冊。
特に日本の大学生は読むべき一冊と言える。

最近では日本の一括新卒採用や終身雇用システムなど、日本企業の文化に疑問を持つ若者も増えている。私も漠然とした疑問を持っていたのだが、この本を通して、その考えを整理することができた。

現在の日本に足りないのはリーダーシップ。作中でも何度もリーダーシップという言葉がでてきた。リーダーシップというと、日本ではスティーブジョブズのようなカリスマリーダーを思い浮かべる人が多いが、実際は違うという。
今後重要になるリーダーとは、簡潔に纏めれば、自ら問題を発見しどうやったら解決できるかを考え、主体的に動く人と言えるだろう。

いつかTEDでDerek Siversが、この世の全ての人がリーダーになろうと思ってもダメで、それをフォローする人こそ重要と述べ、私はそれに共感した。しかし日本人である私が解釈した”フォロワー”とは随分日本人的な考えに傾倒していたように今は思える。
たとえ、フォロワーという立場であっても、リーダーシップは要求されるのだ。

自分にこういう考えがあって、だからこの人をフォローするという主体的な姿勢が非常に重要なのだ。
これまでフォロワーというと、リーダーの下でリーダーを支える縁の下の力持ちとしか考えていなかったが、それは違う。

リーダーシップを中心に、リーダー不在の日本にメスを入れていく、そんな一冊だった。
 今後、日常のあらゆる場面で、主体的に考え、行動していきたいと強く感じた。


『スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学』

『スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学』
吉本 佳生

タイトルの通り、日頃我々一般人が購入するものの価格について、経済学の知識があまりない人にも理解できるように書かれた一冊。
タイトルにあるスタバのみでなく、100円ショップといった身近な例が次々と出てくるので、面白い。

日本では取引のコストが価格の大部分を占めていることを、図などを駆使して分かりやすく説明されている。
今後モノを購入する場合に、原価や取引コストを考えると同時に、その便益にあまり固執しないで、欲しいモノを買おうと思った。


2013年5月16日木曜日

『サッカー戦術クロニクルⅡ』

『サッカー戦術クロニクルⅡ』
西部謙司

サッカー戦術クロニクルに続く第二作目。
前作はトータルフットボールとは何か、という中心的な問いに沿って文章が展開されていたが、今作は現代サッカーの種々の戦術について、だいぶ幅広く取り扱っている。

現代サッカーとは何かと言われると、21世紀に突入してからは、カウンター型とポゼッション型のチームの2極化のように感じられる。
ただし、圧倒的にポゼッションを重視するチームは少なく、それゆえ、その代表でもあるバルセロナは多くの人を魅了するサッカーとしてみなされるのではないだろうか。

ただし前者のカウンター型といっても実際は様々で、いったんリトリートしてからカウンターを狙うチームもあれば、高い位置からプレスをかけてショートカウンターを狙うチームもある。

一つ言えるのは、ボールを持っているチームの方がリスクが高いということ。
より組織的で、固い守備陣が構えている場合は、なおさらだ。

本文ではチェルシー、リバプール、そしてノルウェーなどの戦術を例にとって、戦術を分析していく。
読書して思ったことは、チームの戦術はチームのメンバーによって、大きく左右するということ。当たり前のように感じるが、どんなに一貫したスタイルを貫いているように見えるバルセロナであっても、メッシがいるときといないときでは随分違う。
 かつてのチェルシーのカウンターもドログバというターゲットがいたから、あの戦術が用いられた。

今後のサッカー界においても、一部の突出した選手を中心とした戦術の進化が予想できる。


 

2013年5月13日月曜日

『ジャーナリズムの原則』

『ジャーナリズムの原則』
ビル・コヴァッチ


アメリカの大学のジャーナリズムを学ぶ学生が、入門書として手に取る機会が多い一冊。
アメリカのジャーナリズムに関して細かく書かれているので、日本のジャーナリズムと比較することができます。

残念なのは日本語の訳。
私の読解力の低さも相まって、非常に難解な文章に感じました。
とにかく読みにくい。

今度、原書を手に入れて再び、読みたいと思います。

2013年5月8日水曜日

『池上彰の政治の学校』

『池上彰の政治の学校』
池上彰

昨今の時事問題解説番組の増加によって、日本人で彼を知らない人はいないだろうと推測される池上さんの一冊。
これまた、政治の基礎の基礎を非常に分かりやすく解説しています。

私の専門は広く言えばまさに政治経済なのですが、本当にわかりやすい。
専門として勉強している人でも、他人、特に子供にも分かるように政治を解説するのは少し難易度が高いことです。

選挙、政党、官僚、ポピュリズムなど広く浅く解説しています。
ネット選挙に関する章もありましたが、ここだけは内容が希薄です。

冒頭でも述べたように、非常に分かりやすい一冊なので、超超入門として読むのはかまわないと思いますが、これだけで理解した気にはならない方がいいと感じました。

また、池上さん本人の意見も極めて少なく、この本からだけでは彼の政治に対する見地などが分かりづらく、曖昧に感じます。今回の執筆の目的は自らの立場を表明することではないとしても、意見が少なすぎます。

巷でたまに言われることですが、メディアに露出している姿だけで判断すれば、池上さんはジャーナリストではなく、単なる学校の先生のようです。というのも、何が原因なのか知りませんが、自分の意見を全面に出すことは稀です。
一言で言えば、発表報道する個人、と表現するのが妥当ではないかと本書からも伺えました。

2013年5月5日日曜日

『サッカー戦術クロニクル』

『サッカー戦術クロニクル』
西部謙司

ゴールデンウィークということで、前から気になっていた本を一気に購入しました。
政治、経済、マーケティング関連、哲学、小説、etc

今回紹介するのが、スポーツ関係の一冊。
特にサッカー好きとしては外せない一冊。
以前から読みたかったのです。

サッカーを見る場合に、何を考えているでしょうか。
華麗な足技。
スーパーゴール。
イケメン。
 などなど。

しかし、サッカーの戦術と、戦術と個の選手の関係、またその歴史といったことを理解すれば、もっと楽しく観戦ができます。

本書はトータルフットボールとは何か?という問いを最初に立て、これまでのサッカーの歴史から、各時代の有名だったチームに焦点をあて、戦術を類型化するとともに詳しく解説しています。

それぞれの時代を飾るチームは、サッカーファンなら既に知っている人は多いと思います。
しかし最近サッカーを見始めた、という方には少し難しいかもしれません。
そういう方々には『宮本恒靖のワンランク上のサッカー観戦術』を事前に読んでおくことをお勧めします。



2013年5月3日金曜日

『茶の本』

『茶の本』
岡倉天心

100年以上前に、ニューヨークでも出版された一冊。
茶に関して書かれた本で、世界中で読まれているもの。

幼い頃、お茶といえばただの飲み物だったが、年を取るたびにそれに対する意識は変わってきた。
おそらく日本という社会で生活しているうちに徐々に個人にしみ込んでいくものなのだろう。それが文化というものなのだろうかとも思ったり。

本書では、茶の期限、種類など詳しく説明している。また、茶と禅、あるいは芸術鑑賞などについても解説している。そのため、海外に行く前に日本人が読み、他者に広めていくという目的でもいい。

外国に行くと、もちろん現地の文化に触れる機会が増え、それを理解することが求められる。しかしながらこれ以上に求められるのは、自国の文化をどれだけ知っていて、それをいかに面白く、うまく説明できるか、という点である。
日本人が日本にいて感じないこと、気付かないことは、自身がマイノリティとなった環境で初めて強く感じることが多い。

近年、しばしば国際人だとか、グローバル人材という言葉があるが、彼らこそ、自国の文化や自国に関する知識が多いことが求められる。



2013年5月2日木曜日

『はじめてのゲーム理論』

『はじめてのゲーム理論』
川越敏司

数学関係が苦手な人がしばしばお世話になるブルーバックス。
今回はゲーム理論について解説された一冊を紹介したい。

数学が苦手でも、ゲーム理論の考え方は政治や経営などにも影響してくるので、最低限は理解しておくべき分野である。
本書はその基礎から丁寧に解説し、練習問題、そして応用的な要素など、幅広く盛り込んでいるため、初心者にはおすすめ。
ナッシュ均衡に関する交差点の例は非常に分かりやすい。

しかしこの手の理論はいくらでも奥がある。さらに学習を続ける人のための文献リストも活用したい。

『政策立案の技法』

『政策立案の技法』
ユージン・バーダック

カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院の教授の授業などを実際に現地に留学した方々が日本語に翻訳した一冊。
バークレーと言えば、カウンターカルチャー、革新的なアイデアなどリベラルな気風の土地。私も何度か訪れたことがある。

バークレー校は理系文系問わず、公立大学では世界トップクラス、いやトップ。
アイビーリーグと並ぶ名門中の名門。
孫正義さんや緒方貞子さんが過去に在籍していた大学である。

本書では政策立案にあたって、踏むべきプロセスなどが細かく書かれており、公的な機関で働いている人はもちろん、企業の経営などにも役に立つのではと感じた。
主に8つのステップにわけて、政策立案について解説している。

1.問題を定義する
2.証拠を集める
3.政策オプションを組み立てる
4.評価基準を選ぶ
5.成果を予測する
6.トレードオフに立ち向かう
7.決断!
8.ストーリーを語る

本書を読む前に、最低限度の関連する知識があると、より深く理解できる一冊である。